夏休みといえば工作の宿題を思い出します。 工作は好きだったんですが、持っていくのが面倒でとにかく嫌だった思い出。 そんな思い出を懐かしみつつ、夏休み工作の定番である貯金箱を作って遊びます。
ロボットダンス見るのがなぜか好きです。 なんで好きなんだろうなーって考察してみたところ、どうやら動きに合わせて稼働音が流れてるところが好きなんじゃなかろうか?という結論に至りました。 私の暮らしだとテレビでロボットダンスを見るときはほぼバラ…
前回はUndo機能を持つCaretakerを作成しました。 hollyhockberry.hatenablog.com 今回はRedo機能を追加します。
普段アプリケーションはビューアとかデータコンバータとか単機能のちょっとしたツールしか作らないんですが、 込み入ったアプリケーションをWPFで作る必要が出てきちゃいました。 Undo機能があると便利だなーと思ったんですが意外に定番の方法が見つからない…
ESP-NOWで送信側、受信側それぞれ最小限の実装のサンプル。 Exampleの必要な部分どこだっけ?って毎回わからなくなっちゃうのでメモ。 送信先を特定しないBroadcastで通信するサンプルになっています。
M5Stackの超音波測距ユニットを買ってみました。
業務ツールを作成する際、試しにElectronで作ってみました。 諸々の理由で結局採用しなかったんですが、せっかくなのでやったことの記録をしておきたいと思います。 実際、公式のドキュメントがわかりやすいのでそれで事足りちゃいます。 この辺までは触った…
夜なかなか寝付けないときなんかはこんな感じでダメ人間感あふれる状態でマンガを読んだりしてます。 実際にこの状態で読んでみるとわかるんですが、ページをめくるのにタッチすると画面が揺れるし疲れるし冬は寒いしで快適とは程遠いのです。 そこでM5Stick…
前回の記事 ではGrafanaのStatでテキストを表示しました。 でも、ホントはこんな感じで画像で表示したいですよねえ。 実際のところプラグインを使うだけでできちゃうのですが需要がないのか、はたまたプラグインの説明見ればわかるからなのか(それはそう)…
すっかり忘れていた実家のスマートホーム化、唐突に思い出したので再開します。 前回(というか初回)は換気警告でした。 hollyhockberry.hatenablog.com 今回は緊急時には結構深刻なトイレ使用中表示を設置してみます。
道路交通法が改正されたようで、業務で自動車を運転する際のアルコールチェックが追加されました。 10月からはより強化されてアルコール検知器を用いたチェックが必要になるようですが、4月からはとりあえず目視等で確認して記録をする方法みたいです。 とい…
工具箱からなんの用途で買ったかわからないOLEDモジュールが出てきました。 なんとなくATOM LITEを重ねてみたらちょうどいいサイズで嬉しくなったのでウソ新製品のATOM LCDをでっち上げてみます。勢いに任せて! (それにしても人はなぜ使う予定のない電子部…
納豆美味しいですよね、なんとなく健康になれそうな気がするし。 納豆食べていると『美味しんぼ』で得た108の知識のうちの一つ、『納豆はよーくかき混ぜて白くなったら醤油かけてさらに混ぜる』がいつも頭をよぎります。 そうは言っても面倒なのでササっと適…
前回は泣く泣くSHINING LINE*をぶった斬ってアイカツ!走馬灯を作成しました。 hollyhockberry.hatenablog.com でもやっぱり全員登場させたい!と思い悩んで数日間は悶々とすごしておりました。 ある日、スクロールするタイプのホワイトボードを眺めていてひ…
アイカツフレンズ!の配信が最終回を迎え、アイカツオンパレード!の期間限定配信が始まりました。 youtu.be (期間限定配信が終了したので動画を差し替えました) アイカツオンパレード!のED「アイドル活動!オンパレード!ver」はアレンジもさることながら…
Twitterでよく見かけるWordle、ニューヨークタイムズが買収したと報道されてましたね。 www.powerlanguage.co.uk Wordle 228 6/6⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜— イナバ (@hollyhockberry) 2022年2月2日 こんな感じのツイートを見かけるたびにGithubのコントリビューショング…
引き続きM5Stamp C3Uのお話。 hollyhockberry.hatenablog.com
このタイトル、見覚えがあるぞ。デジャヴかな・・・? hollyhockberry.hatenablog.com ついこの間M5StampC3が出たばっかりですが、M5StampC3Uというのが発売されました。 なるほど、買ってみるか。
年末年始は実家に帰ったんですが、あまりに暇だったので荷物に入れてたM5ATOMとSCD30つないでリビングのCO2濃度を測ってみました。 実家でぼんやりしてると人数も多く、ヒーターもつけてて換気しないの気になったのでCO2センサで測ってみたらそんなに高くな…
ティッシュケースの余白ってなんなの?って感じのタイトルですが、要はケースの自作をやってみたというお話です。
巷で人気のゲーミング仕様ドでか無香空間BASE、幻想的で素晴らしいですよね。 家電のケンちゃんで❗️発売決定してしまいましたゲーミングでかい消臭剤BASE✨✨消臭剤をお部屋のオシャライトに小林製薬のドでか無香空間がフルカラーで光りまくります⁉️付属のコン…
ごくまれにWebアプリ的な物を実装するんですが、毎回忘れちゃうのでメモ。 FastAPIでバックエンドを、フロントエンドをVue.jsで作成し、nginxでリバースプロキシをDockerで組んでみます。 各コンテナはdockerのbridgeネットワークで繋がっており、 nginxのコ…
M5StampC3に搭載されているESP32-C3のスペックを見ていると、ESP8266の後継なのかなって感じます。 家庭内のセンシングに利用しているESP8266の置き換えを目指して、まずはスリープ周りの確認をしたいと思います。
前回はFader Unitの入出力を確認しました。 hollyhockberry.hatenablog.com ちょうどIR Unitがあったのでシーリングライトの調光をしてみたいと思います。
まだまだFader Unitで遊んでるのに、次なる刺客M5StampC3がスイッチサイエンスから届きました。 積まないように開発環境だけは確認しておきたいと思います。 www.switch-science.com
M5StackのFADER UNITがスイッチサイエンスで販売開始したので特に使い道はないけど購入してみました。 悩む前に買え!の精神ですね。
前回 M5Core2でLVGLを動かすことができました。 いよいよ本命のM5PaperでLVGLを使ってみたいと思います。 前回のサンプルコードをM5Paperに合わせてちょっとだけ変更して動かしてみます。(M5Paper: LVGL Sample (with LGFX)) フォントサイズもそのままなので…
前回までのあらすじ 積んでいたM5Paperでカレンダー的なものを作ろうとE-Inkの表示周りの基本を学んでいたイナバちゃん、カレンダーの枠をデザインするのが面倒で再び積みの体勢を取り始めるのであった‥ 前回というのはこの記事ですね。 M5Paperの画像表示で…
ポモドーロテクニックという時間管理技術があるそうです。 ja.wikipedia.org Wikipediaによると、 このテクニックではタイマーを使用し、一般的には25分の作業と短い休息で作業時間と休息時間を分割する。 という感じの手法です。 人間いつまでも集中が続か…
M5Paperからの流れでM5CoreInkの画像表示をしてみます。 と言ってもLovyanGFXを利用するので、M5CoreInkに特化した話はなさそうです。 普段UIに画像を使うことをあまりしないので、いざやろうとした時に困らないようにまとめておきます。